歯:齲蝕(むし歯)、歯質の欠損、歯根吸収、骨癒着、歯髄炎、歯髄壊死
歯周組織:歯肉炎、歯周炎、歯槽骨骨吸収、フェネストレーション、歯肉退縮、知覚過敏
軟組織:外傷、やけど(化学的・機械的)、アレルギー(特にニッケルとラテックス)
その他:(歯などの)痛み、装置の破損・脱離・誤飲、顎関節症、細胞毒性、感染、放射線被曝、治療期間の長期化、治療目標が完全に達成できない、後戻り
叢生の上顎小臼歯抜去治療です。上顎前歯を口蓋側へ移動しながら叢生を解消するために上顎両側第一小臼歯を抜歯し、歯列の形態を整えました。下顎は抜歯をせずに歯列を拡大しながら歯を整列しました。治療前後のレントゲン写真の重ね合わせから、下顎前歯の位置は治療前後で大きな変化はありませんが、上顎前歯は約5mm口蓋側移動し、口元が入っていることが確認できます。